英語を話す100のヒント

2014/04/22
TOEIC®実践講座【13】Part6対策/後編
  • 関東学院大学
  • 法学部
串田美保子教授

TOEIC®長文穴埋め問題に挑戦!<解答>

今月はリーディングセクションのPart6「長文穴埋め問題」の解答と解説編です。皆さん、かんたんに解けましたか?

 

 

 

<解答と解説>

1.

【正解】(D)

 

【解説】

語彙力(名詞)を試す問題。この英文の主語は“A (  1  ) of regular ~ or even fruits”で、この冒頭部分“A (  1  ) of regular gasoline and bioethanol”は「レギュラーガソリンとバイオエタノールの混合物」という意味になるので、空欄には(D) mixtureが適切。他の選択肢は(A)brand「商標」、(B) complex「複合体(ビルなどの複合施設をいう)」、(C)merge「企業の合併」。

 

2.

【正解】(C)

 

【解説】

否定を表す副詞(句)“only”が文頭にくると主語+動詞の順序に倒置が起こります。“only in a small ~ projects”という副詞句が文頭なので、倒置になっている(C) is such fuel usedを選びます。“little”以外にも、文頭にくると倒置が起こる否定を表す副詞はlittle, never、hardly、scarcelyなどがあります。

 

3.

【正解】(B)

 

【解説】

主語は“What (  3  )the use ~ in Japan”で、これを「どうして日本でエタノール関連の燃料が普及しないのか、ということ」という意味にするために、notやneverなどの否定の語句を使わずに作り出すには、「主語+keep・・・from ~ing 」の形を使って「主語のために・・・は~できない」とします。“keep”の他に“prevent”“stop”でもほぼ同じ意味を表せます。

 

 

【全訳】

問1~3は次の記事に関するものです。

 

レギュラーガソリンにサトウキビやトウモロコシあるいは果物などから精製されるアルコールの一種であるバイオエタノールを混ぜたものが、自動車お代替燃料として数カ国、特にブラジルで広く利用されている。そしてアメリカも最近バイオエタノール利用国の仲間入りをした。

 

しかし日本では、今のところこの代替燃料はまだあまり注目されていないようだ。残念なことに、わずかの実験的なプロジェクトでしかこの燃料は使われていないのだ。

 

日本でエタノールをベースにした燃料が普及しないのは、ガソリンの品質を管理する法律と関係があるのだろう。法律ではエタノール含有率は3パーセントと規定されている。

 

経済産業省は現在、エタノールの割合を最大10パーセントまで許可する改正案を提出しようとしている。

 

出題は(株)旺文社のご協力のもと『新TOEIC TEST実戦セミナー<改訂版>』より

 

 

英語上達の面白余話

新年度は新たな出会いの季節ですね。

 

日本では(最近では欧米でも)仕事では名刺交換という風習がありますので、初めて出会った人の名前を覚えるのはそれほど大変ではないでしょうけれど、プライベートではどうでしょうか。

 

例えば、「友達の友達の友達の友達の友達」などがたくさんいる食事会などで、複数の初対面の人々と一度に出会う場合、もし名刺交換をしなければ、頭でその人たちの名前をしっかり記憶しなければなりませんよね。私はこういうとき人の名前をなかなか覚えられない人なのですが、記憶力の優れた友人が先日「パーティーで大勢の人名を記憶するワザ」を教えてくれました。

 

例えばこういう具合なのです:相手のお名前が“Mary”さんだとすると、初対面の挨拶の際に

 

“Hi, it’s nice to meet you, Mary. So, where in the U.S. are you from, Mary?”

 

といった具合に、最初からその人の名前を何度も入れて会話する、というワザなのです。そこで、私も早速試してみました。
うーん、・・・6人まで覚えられました。このワザを使わなければ3人が限度だったと思いますので、きっと使えますよ、これ。

もしよろしければ、皆さんもどうぞ試してみてください。

串田 美保子
関東学院大学法学部教授
アリゾナ州立大学大学院英語科修士課程終了、MA(英語学修士)。サンダーバード国際経営大学院卒業、MBA(経営学修士)。専門は英語教授法、応用言語学、言語政策。 主に、英語の習得方法と教授方法を研究。現在、関東学院大学法学部教授。国際ロータリー財団奨学生選考委員。
  • 初級編
  • 中級編
ページトップへ