英会話上達のコツ

2011/09/26
英語のリスニングのコツ(4)

リスニングが苦手な皆様に、リスニングのコツをご紹介!今回はその第4回目です!

 

● 聞き取りにくい発音(1):弱形発音

 

英語特有の強弱リズムにおいて、「強」の部分をつかさどる下線部分の「内容語」間はほぼ等間隔で発音される特徴があります。すなわち、概ねa = b = cのような発話所要時間となります。

 

Let's make a reservation for it tonight.
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ 
↑__↑↑___↑ ↑_____↑
 a   b      c

 

 

メトロノームでリズムを刻むようにa = b = cとなる発話傾向が保たれるためには、「内容語」は強く明瞭に発音される一方で、「機能語」である a、for、itは弱く、かつ、高速に発音されなくてはなりません。この時の発音様式を「機能語の弱形発音」と言います。

 

機能語とは誰もが当然のように知っている語であり、それ故にこれらの音声記号をわざわざ辞書で確認することはこれまでほとんどなかったのではないでしょうか。

 

英語リスニングの観点から言えば、目で見れば誰もが知っている機能語がむしろ聞き取りを困難にしているのです。これは、英語という言語の「心臓の鼓動」とも言える強弱リズムを維持するために、機能語が極めて弱く高速に発音されてしまうからに他なりません。

 

機能語においては、「弱形発音」こそが通常の「標準発音形式」であるという点を十分に認識され、従来抱いて来たこれらに対する音声イメージを今後少しずつ補正して行くように心掛けたいものです。

 

 

 

 

● 聞き取りにくい発音(2):同化・脱落・添加

 

面倒な伝達方法と楽な伝達方法があって、そのどちらでもコミュニケーションを行なう上で支障が生じないとすれば、楽な手段を選ぶのが世の常人の常ではないでしょうか。

 

今回紹介する3つの音声現象は、乱暴でいい加減なものでは決してなく、まさに発音上の省エネであり、ごく自然な発音様式なのです。これも「言語の経済性の法則」の一つと言えます。

 

<同化>

隣り合う音がそれぞれお互いに影響を与えることによって、別の音に変化する現象です。

 

Did you…?

 

の下線部分で、d音とy音が一つになって「ヂュッ」と聞こえる場合が多いのが一例です。つまり、1+1=2とはならないのが「同化」です。

 

<脱落>

 

[ p,b,t,d,k,g ] は呼気が一旦せき止められ、圧力が高まった後に一気に破裂・開放されて発音される子音です。語末では、これらの音はしばしば脱落するため、例えば play / playedなど、現在形か過去形(あるいは過去分詞形)かの区別がとりわけ困難となります。

 

<添加>

 

ある音から次の音へと移行する際に、本来は存在しない第3の音が、その2つの音の中間に新たに入り込んで来ることがあります。これを「添加」と言います。例えば、prince「王子」は「印刷物」の複数形であるprintsと同音となり、また、danceが「ダンツ」と聞こえるため注意が必要です。具体例を見てみましょう。

 

■同化の例 

 

let you   next year

 

t音 + y音が「チッ」に変化しています。このため、next yearは「ネクスチィァ」と聞こえる場合がよくあります。

 

■脱落の例 

 

send people

 

sendの語末のd音が脱落するため、send/sent(現在形と過去形)の区別は音声だけでは不可能です。文脈や構文情報から判断せざるを得なくなります。

 

 

■添加の例 

 

concert

 

「n音とs音」の中間にt音が介入し、[ns]→[nts]となる場合がよくあります。このため、concertは「カンツァート」のように聞こえて来ます。

 

英検でもセンター試験リスニング問題でも、音声は極めて注意深く慎重に発音されています。しかし、今回紹介した各現象を随所に確認することができるのは、同化・脱落・添加が自動的かつ無意識に行なわれるものだからに他なりません。

 

リスニングの観点から言えば、同化・添加による「変身する音」、そしてやや哲学的とも言えますが、脱落によって「聞こえて来ない音、ないしは、一瞬生じる無音」を聞き取る能力が大いに求められることになります。英語音に対する「守備範囲」をより広げておくようにしたいものです。

 

他方、発音の観点から言えば、同化・脱落・添加を上手に利用すれば一層英語らしく聞こえるのは事実ですが、あまり意識過剰になる必要はなかろうと思います。

 

いかがでしたか?同化・脱落・添加は何か?どういうときに起こるか?をアタマで理解しておくだけでも、リスニングには大きく役立ちます。少し難しく感じた方もいたかもしれませんが、ここは2度3度と読み返して、しっかり理解しておきたいポイントでもあります。

 

次回につづく。

次は「英語のリスニングのコツ(5)」

  • 初級編
  • 中級編
ページトップへ